一般歯科
GENERAL
むし歯治療について

むし歯は細菌感染症の一種で、お口の中の細菌が作り出す酸によって歯が溶かされることで発症します。初期段階では自覚症状に乏しく、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。放置すると、やがて歯が欠けたり抜け落ちたりする事態を招きかねません。そのため、少しでも歯の違和感に気づいた段階で積極的に歯科医院の受診をご検討ください。当院では最新の治療技術と心のこもったケアで、患者さんが安心してむし歯治療に臨めるようサポートいたします。
むし歯の原因
- 細菌
- むし歯菌が増えると、むし歯になるリスクが高くなります。予防のためには、セルフケアに加えて歯科医院での定期的なメインテナンスを通じて、お口の中の細菌量をコントロールする必要があります。
- 糖質
- むし歯菌は糖を餌にして増殖し、お口の中に酸を放出します。歯は酸に弱く、簡単に溶けてしまいます。糖質の摂りすぎには注意し、食後は必ず歯磨きをするように心がけましょう。
- 歯質
- 歯磨きを丁寧に行っても、歯質が弱ければむし歯リスクが高くなります。歯質を強化するフッ素塗布を定期的に行い、むし歯に負けない強い歯を作りましょう。
- 時間
- 一日中何かを食べ続けていると、口腔内が酸性に傾いた状態が継続し、むし歯になりやすくなります。むし歯予防のためには、食事の合間に口腔内を中性に保つ時間を十分に取ることが大切です。
むし歯の進行度と治療法
CO ごく初期のむし歯

初期の小さなむし歯です。白っぽく濁って見えることもあります。むし歯菌による影響が少ないため、フッ素塗布などを行い、できるだけ削らずに経過観察を行います。
C1 エナメル質のむし歯

歯の表面のエナメル質が溶かされ、むし歯が少しずつ進行している状態です。むし歯を正確に削り取り、詰め物をするケースがほとんどです。削らずに定期的なチェックを行うこともあります。
C2 象牙質のむし歯

エナメル質の奥の象牙質にまで細菌が進行している状態です。象牙質は神経に近く、食べ物や飲み物の温度が刺激となり、知覚過敏として歯がしみるようになります。むし歯を削り取り、詰め物をするのが基本です。症例によっては歯を大きく削り、被せ物を被せることもあります。
C3 神経に達したむし歯

歯の神経がむし歯菌に感染し、強烈な痛みを引き起こします。歯の根や先端に膿が溜まっていることもあり、口臭の原因にもなります。治療法としては根管治療を行うのが基本です。細菌に感染した組織を除去・清掃・殺菌し、被せ物を被せていきます。
C4 歯根に達したむし歯

歯の大部分が失われている状態です。根の先端に膿が溜まっていると、顎の骨や周囲の歯に悪影響を及ぼすようになり非常に危険です。多くのケースで抜歯を検討します。抜歯後は、部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの治療をご提案します。
歯周病治療について

歯周病は歯垢に含まれる細菌が引き起こす疾患で、歯ぐきや歯を支える骨などの組織が傷つけられます。むし歯と同様に初期段階ではほとんど自覚症状がなく、違和感を覚えた頃には重症化していることがよくあります。重度の歯周病になると、歯を失うリスクが高まります。実際歯周病で歯を失う方は、むし歯以上に増えてきているのが現状です。
歯周病の原因
歯周病の主な原因は歯垢、すなわちプラークです。プラークは細菌の集合体で、その多くは酸素の少ない歯周ポケット内に生息しています。プラーク中の細菌が生成する有害物質によって、歯ぐきに炎症が生じるのです。鏡で見ただけでは歯垢の付着状況を正確には把握できません。そのため歯科医院において歯を特殊な染料で着色することで、歯磨きが不十分な部位を特定できます。
歯周病と全身疾患の関わり

歯周病は全身疾患を引き起こすリスクを高めます。歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。結果的に、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病、糖尿病の発症や進行の原因にもなりえます。また、妊娠中の場合は子宮の収縮を強めて早産や低体重児出産のリスクを高めると言われています。
歯周病の進行度と治療法
Flow01 歯肉炎

細菌に含まれる歯周病菌の毒素により炎症が起こり、歯ぐきが赤く腫れている状態です。
痛みなどの自覚症状はほとんどありません。そのため、多くの方がクリーニングやメインテナンスを怠ってしまい、症状がより悪化してしまうのです。
Flow02 軽度歯周炎

歯ぐきに軽度の炎症が生じており、歯磨きの際には歯ぐきから出血することもあります。歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
Flow03 中等度歯周炎

歯を支えている歯槽骨が、歯周病菌によって溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、さらに汚れが溜まりやすい状態です。口臭が出てきたり、歯がグラグラと動くような感覚を覚えたりすることが増えてきます。
Flow04 重度歯周炎

歯槽骨の半分以上がすでに破壊され、歯を支えること自体が難しくなっています。歯を指で押すとグラグラするのがはっきりとわかったり、歯ぐきからは膿が出たりします。歯が抜け落ちるリスクが高い状態なので、迅速な歯科医院での治療が必要です。

むし歯や歯周病になる前の予防が大切
お口の中にはさまざまな菌が住んでいます。そのためセルフケアを頑張っていて、自覚症状がない方でもさまざまなリスクにさらされています。そこで当院では何もトラブルが起こっていない時から予防のために通っていただくことを診療方針としています。むし歯や歯周病を防ぎ、歯にとって良い習慣作りをアドバイスすることで、一生自分の歯で噛める生活をキープできるようサポートいたします。