矯正歯科

ORTHODONTICS

矯正治療で歯並びを整える

矯正治療によって、歯並びや噛み合わせが整うと、バランスよく食べ物を噛めるようになったり、清潔感が高まったりします。また、磨き残しも少なくなるのでむし歯や歯周病に罹患するリスクが抑えられます。見た目に加えて健康面にもメリットがあるのが矯正治療の特徴です。

当院では矯正専門医が担当します

小児矯正・成人矯正をお考えの方は、ぜひ当院にご相談ください。
当院には、矯正治療を専門とする歯科医師が勤務しており、患者さん一人ひとりの歯並びの状態に合わせた、歯列矯正治療をご提案いたします。できるだけ患者さんのご要望に沿った治療計画を作成しますので、どんなことでもご相談ください。

こんなお悩みありませんか?

  • 出っ歯

    上の前歯が下の前歯よりも大きく突出している状態を出っ歯と言います。見た目の美しさだけでなく、口唇の閉鎖や発音、咀嚼機能にも影響を及ぼすことがあります。

  • 受け口

    下の歯が上の歯よりも前方に位置したり、下顎骨そのものが前方に突出したりしている状態です。受け口は見た目の問題だけでなく、正常な咬合機能の妨げとなることもあります。

  • 開咬

    奥歯を噛み合わせた時に、前歯に隙間ができ、上下の歯が接触しない症例を開咬あるいはオープンバイトと呼びます。審美面での不満に加え、物を噛み切る力が弱くなるのが特徴です。

  • 叢生(そうせい)

    歯列のスペースが不足し、歯が重なり合ったりねじれたりして、でこぼこに並んでいる状態を叢生と言います。八重歯や乱杭歯とも呼ぶことがあります。

  • 過蓋咬合(かがいこうごう)

    上の前歯が下の前歯を大きく覆い被さる状態で、噛み合わせが深いとも言われます。過蓋咬合では、前歯の摩耗や歯周組織への過剰な負担が問題となります。

  • 空隙歯列(くうげきしれつ)

    歯と歯の間に隙間が開いている症例を空隙歯列あるいはすきっ歯と呼びます。単に見た目が気になるだけでなく、発音がしにくくなることもあります。

矯正治療を行うメリット

  • 歯並びを美しくし、自信のある口元へ

    歯列が整うことで、口元の印象は大きく変わります。当院の矯正治療は、単に歯を並べ直すだけでなく、顔貌の調和も目指します。豊富な臨床経験を持つ矯正治療の専門医が、理想的な口元を実現し、自信に満ちた笑顔を引き出します。

  • むし歯・歯周病を予防できる

    歯並びの乱れがあると、歯と歯の隙間や重なりが増えて、歯ブラシが届きにくくなります。結果的にプラークや歯石が蓄積しやすい環境を生み出してしまうのです。矯正治療によって歯列の乱れを解消すると、ブラッシングがしやすくなり、むし歯や歯周病の予防効果が期待できるのです。

  • 発音が向上し、コミュニケーションが円滑になる

    前歯の位置や噛み合わせの異常は、サ行やタ行などの子音の発音を不明瞭にしがちです。矯正治療で歯列と咬合を整えることは、舌の動きを妨げる要因を取り除くことにほかなりません。その結果、発音がクリアになり、意思疎通がスムーズになります。

  • スムーズな咀嚼により、効率よく栄養素を摂取しやすくなる

    歯並びや噛み合わせに問題があると、食べ物を上手に噛み砕けなくなります。その結果、消化不良を招いたり、特定の食品を避けるようになったりと、食生活に支障をきたすこともあるのです。矯正治療は、そうした咀嚼のトラブルを解消する効果が期待できます。

小児矯正について

⼩児矯正は、正常な発育を妨げるような上下顎のバランスを整えるための成⻑コントロールや、永久⻭の⽣え変わりをなるべく良い⽅向に誘導する治療です。
⼩児矯正は、成⻑期に顎のバランスを整える⽬的の「1期治療」と、全ての永久⻭が⽣え揃って顎の成⻑が落ち着いてから⻭を緊密に噛み合わせる⽬的の「2期治療」の2段階の治療です。
1期治療を⾏うことで、将来的に永久⻭を抜⻭せずに2期治療(ワイヤーによる本格矯正)ができる可能性が⾼くなります。

⼩児矯正(1期治療)

当院の1期治療は、可撤式(取り外し可能)装置の使⽤がメインです。可撤式装置は、学校では装着せず、ご⾃宅で使⽤してもらいます。なるべくお⼦さんに痛みや負担の少ない⽅法での治療を⼼がけています。

1期治療の開始時期

1期治療は前⻭と第⼀⼤⾅⻭(6歳⾅⻭)が萌出した⼩学1〜2年⽣頃からの開始をお勧めしています。⼀般的に、全ての永久⻭が⽣え変わり、永久⻭列が完成すると終了です。
しかし、お⼦さんによっては、早めに治療を開始する必要がある場合や、⻑期的に下顎の成⻑を経過観察した後に治療を終了する必要がある場合もあり、それぞれのお⼦さんによって、1期治療の開始時期や終了時期は異なります。

⼩児矯正(1期治療)から始めるメリット

①永久⻭を抜かないで2期治療(本格矯正)ができる可能性が上がります

永久⻭の⽣えるスペースが⾜りない場合、成⻑期であれば可撤式(取り外し可能)の装置の使⽤により、永久⻭のスペースを獲得することができます。これにより、2期治療(本格矯正)での永久⻭の抜⻭を回避できる可能性が上がります。

②顎の成⻑のバランスを整えることができます

成⻑期であれば可撤式(取り外し可能)の装置の使⽤や習癖の除去により、正常な発育を妨げるような上下顎のバランスを整えるための成⻑コントロールができることがあります。顎の成⻑には遺伝的な要因が関与するため個⼈差はありますが、将来的な外科的な⼿術等を回避できる可能性が上がります。

③お⼝の本来の機能を取り戻します

指しゃぶりや⾆癖は、⻭並びだけではなく発⾳や⾷べ物の⾷べ⽅・飲み⽅に⼤きく影響を及ぼします。 さらに、普段から⼝を開ける等の悪い癖を引き起こします。 早期に癖を改善するとともにお⼝の周りの筋⾁や⾆の動きのトレーニングをして正しい筋⾁の動きの習得を⽬指します。

④2期治療(本格矯正)の治療期間が短くなります

あごの成⻑のコントロールをしたり、永久⻭を正しい位置にはえるように導くことにより永久⻭列になってから⾏う2期治療(本格矯正)の期間が短くなったり、必要なくなる場合があります。

⑤コンプレックスの解消

早めに⽬⽴つ部分の⻭並びを改善してあげる事でコンプレックスを解消する事により、健全な精神発達の環境を整えてあげる事ができます。

1期治療の詳細

費用 385,000~495,000円(税込)
治療期間 小学2年生頃〜永久歯列完成まで
リスク
  • 矯正装置の種類によっては、頬の内側に傷がついたり、口内炎になりやすかったりします。
  • 矯正装置の種類によっては、治療効果を十分に引き出すため、保護者の方にも協力していただく必要があります。
  • 保険適用外のため自費診療となります。

⼩児矯正(2期治療)

1期治療から開始した患者さんが、全ての永久⻭が⽣え揃って顎の成⻑が落ち着いてから⾏う治療が「2期治療(本格矯正)」です。いわゆる「成⼈矯正(本格矯正)」と同じ意味で、上下の⻭全てにワイヤーを⽤いて上下の⻭を緊密に噛み合わせることを⽬的にしています。

2期治療の開始時期

お子さんの歯並びと噛み合わせを整えるために、小児矯正の2期治療が重要な役割を果たします。この段階は、永久歯が生え揃う時期に開始されるのが一般的です。
2期治療の開始時期は、お子さんの成長発育に合わせて慎重に見極める必要があります。早すぎても遅すぎてもいけません。多くの場合、12歳から14歳にかけての思春期が、第2段階の治療に適したタイミングと言えます。
この時期には、顎の成長がほぼ完了に近づき、永久歯列が形作られます。そのため、歯並びと噛み合わせを総合的に評価し、治療計画を立てることができるのです。

2期治療の詳細

費用 385,000~495,000円(税込)
治療期間 約2年
リスク
  • 矯正装置の種類によっては、頬の内側に当たったり、口内炎になったりする場合があります。
  • 歯列を整えるスペースが足りない場合、一部の歯を抜くことも検討する必要があります。
  • 重度の不正咬合の場合、小児矯正治療だけでは改善が難しいことがあります。
  • 保険適用外のため自費診療となります。

成⼈矯正(本格矯正)について

成⻑が⽌まった⼟台(顎⾻)の上で、⻭を緊密に並べ噛み合わせるのが成⼈矯正(本格矯正)です。成⼈矯正では、顎に対して⻭が並ぶスペースが⾜りない場合や、横顔のバランスの改善が必要な場合など、総合的に診断して必要に応じて抜⻭を⾏うこともあります。

成人矯正で扱う器具の種類

表側ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、一般的な矯正治療法です。ブラケットと呼ばれる金属の装置を歯の表面に取り付け、間に通したワイヤーの弾性を利用して、歯を少しずつ動かしていきます。引っ張る力が強いため、装着・調整直後は痛みが生じやすいものの、歯をさまざまな位置に動かせるのがメリットです。

費用
770,000~990,000円(税込)
治療期間・回数
約2〜3年 月1回

Merit

  • 幅広い症例に対応しています。

Demerit

  • 歯の表面に器具が付くため目立ちやすい傾向にあります。
  • 保険適用外のため自費診療となります。

マウスピース矯正

マウスピース型の装置を使用する矯正治療法です。3Dシミュレーションによって得られたデータをもとに、オーダーメイドでマウスピースの作製を行います。目立ちにくい、装着が自由、痛みが少ない、金属アレルギーのリスクがないなど多数のメリットがある矯正治療法です。

費用
770,000~990,000円(税込)
治療期間・回数
約2〜3年 月1回

Merit

  • 透明なので治療中なのが気付かれにくくなります。
  • 取り外しができるので、ケアがしやすくなります。
  • 取り外しができるので、装着時の圧迫感や痛みは少なくなります。
  • 通院回数が少なくて済みます。

Demerit

  • 患者さんの症例によっては使用できない場合があります。
  • 1日の中で、長時間装着していただく必要があります。
  • 保険適用外のため自費診療となります。

部分矯正も行っております

矯正治療には、全ての歯を対象とする方法だけでなく、一部の歯に限定した部分矯正という選択肢もあります。
部分矯正は、例えば前歯のガタつきやすきっ歯など、特定の部位の改善に焦点を当てた治療法です。全顎的な矯正治療と比べると、治療範囲が限られるため、費用および治療期間を抑えられる可能性があります。
ただし、部分矯正が適用できる症例は限定的です。見た目の改善だけでなく、機能面での影響も考慮する必要があります。

矯正治療の流れ

Flow01 初診相談(無料相談)

⻭並びに関する悩みや疑問点を伺い、実際にお⼝の中を⾒て、治療の必要性や適切な治療の開始時期、予測される装置・治療⽅法、治療期間及び費⽤の概略について説明します。
⼩中学⽣、⾼校⽣など未成年の⽅は、保護者の⽅とご来院ください。

Flow02 精密検査

診断に必要な資料(レントゲン写真、⻭列模型の作成など)を採取し、診断・治療計画をたてるための準備を⾏います。

Flow03 診断/治療計画の説明

検査結果を分析し、現在の問題点や治療計画の詳細、治療費などについて、詳しく説明をします。
疑問に思われることやよくわからない点は、どんな些細なことでもご質問ください。
ご本⼈やご家族にご理解・ご納得いただけるまで、時間をかけて説明いたします。

Flow04 矯正装置の装着

治療計画に基づいた装置を装着し、使⽤⽅法、使⽤時間、お⼿⼊れの仕⽅などについて説明し、矯正治療がスタートします。
矯正装置は、⼀⼈ひとりにあったものを使います。

Flow05 定期通院/装置の調整

装置装着後は、⽉1回〜数か⽉に1回の通院が必要になります。
※治療段階により頻度は異なります。
噛み合わせ、⻭の動き、お⼝の中の衛⽣状態などをチェックし装置の調節やブラッシング指導などを⾏います。

Flow06 保定/メインテナンス

キレイな⻭並びになったところで、矯正装置を除去します。
装置が取れた後の⻭は、何もしなければ少しずつ動いてしまうため⻭を⽀える⾻や⻭周組織が安定するまで、保定装置(リテーナー)を装着し経過観察を⾏います。