小児歯科

PEDIATRIC DENTISTRY

子どもの歯を守るために

健康な歯を維持することは、全身の健康状態にとって欠かすことのできないことです。そこで小児歯科においては、乳歯を予防・管理することで、永久歯への健全な生え変わりをサポートいたします。特にお子さんはむし歯になりやすい傾向があるので、定期的に歯科医院へ来院するようにしましょう。

小児歯科の役割

01.幼いうちからの予防で事前にむし歯を防ぐ

子どもの歯は、大人の歯と比べて構造がデリケートで、むし歯になりやすい特性があります。そのため、乳歯が生え始める頃から、予防に取り組むことが大切です。当院では、お子さん一人ひとりに合わせたきめ細やかなケアを提供し、むし歯予防と健全な口腔機能の発達をサポートいたします。

02.早めの治療でむし歯の悪化をストップ

子どもが歯医者を怖がる最大の理由は「歯医者=痛い」というイメージがあるからです。
むし歯が悪化する前の初期段階で治療を行うことで、痛みの少ない治療を行うことができます。

03.子どもに歯医者に慣れてもらう

初めての環境や見知らぬ人は、子どもにとって緊張の対象となりがちです。いきなり口の中を診られることに戸惑い、泣き出してしまうこともあるかもしれません。当院では、お子さんとのコミュニケーションを大切にし、リラックスして診療を受けられる雰囲気づくりに努めています。
小さな頃に歯科医院に通うことを習慣づけることで、成長後も定期的に検診を受ける意識が育まれます。

子どもの歯の特徴

乳歯のエナメル質や象牙質は、大人の歯と比べて薄く形成されています。つまり、むし歯の原因となる細菌の酸に対して弱いので、むし歯が急速に進行したり、重症化しやすかったりします。だからこそ、保護者の方による仕上げ磨きなどの口腔ケアが欠かせません。

小児歯科を受診するタイミング

生後18ヶ月から3歳頃にかけては、乳歯が生え揃う時期に当たります。そのため、この頃から定期的に歯科医院で口腔内の状態をチェックし、適切なケアを行うことが重要です。早い段階から専門的な管理を受けることで、むし歯のリスクを最小限に抑えられます。

当院で行うお子さんの歯の予防

  • ブラッシング指導

    最初に適切な磨き方を身につけ、毎日コツコツと継続することで、セルフケアの質は着実に向上します。そのため当院では正しいブラッシングの方法を、お子さんとご両親に分かりやすくレクチャーいたします。

  • フッ素塗布

    乳歯の歯質強化とむし歯予防のために、フッ素塗布を行います。歯科医院で使用する高濃度のフッ素を歯面に塗布することで、歯の再石灰化が促進され、細菌の活動を抑制する効果が期待できます。

  • シーラント

    奥歯の深い溝は、歯ブラシの毛先が届きにくく、むし歯のリスクが高い部位です。シーラントは、その溝にレジン(歯科用の樹脂)を流し込み、食べかすや細菌の侵入を防ぐバリアを作ります。
    シーラント処置の利点は、歯を削る必要がなく、痛みもほとんどないことです。歯が生えて間もない時期に行うのが効果的で、将来のむし歯のリスクを大幅に下げることができます。

ご自宅で行うお子さんの歯の予防

仕上げ磨き

むし歯予防は、歯科医院だけの取り組みでは不十分です。ご家庭でのケアが何より大切だと言えるでしょう。
なかでも重要なのが、保護者の方による仕上げ磨きです。どんなにお子さんが歯磨きを頑張っていても、隅々まで磨けているとは限りません。そのため当院では、お子さんの口腔内の状態に合わせて、仕上げ磨きの具体的な方法をアドバイスいたします。

食事のバランスに気を付ける

一日の食事回数の多さ、糖分の多い食生活、だらだらと長く食べる習慣などは、むし歯のリスクを高める要因となります。そのため、少しずつでも、お子さんの食習慣を整えていくことが将来の健康に結びつきます。

お子さんの歯並びが気になる方へ

乳歯列期のお子さんの歯並びを見ると、歯と歯の間に隙間があるのが普通です。
しかし、咀嚼機能に支障をきたすような歯列の乱れは要注意です。食べ物を十分に噛み砕けないということは、歯本来の役割が果たせていない証拠です。放置すれば、顎の発達や全身の健康にも悪影響を及ぼしかねません。
そのような場合は、矯正治療を検討する必要があります。歯列や咬合の異常は、早期発見・早期治療がカギを握ります。気になる点がありましたら、まずは当院にご相談ください。

矯正歯科についてはこちら